未分類
こんにちわ、箕輪です。
創像工房のワークショップ公演「熱海殺人事件モンテカルロイリュージョン」を観劇しました。
ワークショップ公演は、「夏WS」とは異なり、劇ステさん及び関わりの深い人々だけを呼んで見せる公演です。
今回は、ミスター創像工房、こと、4年代のキヅキハジメさんが企画責任となって、ワークショップ公演を開催しました。
写真:キヅキハジメさん
作品は「熱海殺人事件 モンテカルロイリュージョン」。つかこうへいの作品です。
つかこうへいは、慶應の文学部ということで、個人的には直の先輩に当たります。(どうでもいい笑) 彼が学生演劇を盛り上げ、そこから羽ばたいていったのは、日本中で学生運動が活発であった時代だという認識です。
今回は主に素舞台、照明と音響効果を大幅に使いつつも、実質役者力を試した公演だっったようです。
役者は、1チーム4人編成のダブルキャストで、
田中穂先、飯塚政博、笹木晧太、小口武蔵、小川千尋、松井えこ(慶應義塾大学演劇研究会)、キヅキハジメ、木村涼、、、
と、近年の慶應演劇界を代表し牽引するそうそうたるメンバーです。皆上手い。
僕は飯塚チームを拝見しました。個人的な感想としては、滑舌が非常に大事だなと思いました。
今回の役者メンバーは皆滑舌はかなり良い人たちばかりですが、それでも物語が伝わりづらい部分があったのは、それだけ基礎で求められる部分の難易度が高かったのかなとも思います。
しかし、照明や、舞台上の役者の登場のさせ方、など演出面は凝っていて、それでいてオシャレでした。
あとマイクパフォーマンス好きですね。創像でもどんどん増えていけばいいと思います。
創像工房員でも、いろんな感想を聞きますが、それだけ上演した側も、観劇した側も、収穫があった公演だったのではないでしょうか。これからの本企画に、その経験値が活かされることを期待してます。
なんだこの上から目線、ごめんなさい。僕ももっと精進します。
ってかワークショップ公演がもっと増えていけばいいと思う!!
箕輪
こんばんわ。レポート課題をこなしながら、ブログに手を出す箕輪です。
今回は、発足してもう半年以上経つのに、いっこうに全貌をあらわさない「幹事会(2013年)」について記したいな、と思います。
幹事会は、端的に言えば、創像工房のサークル運営を任された組織です。
もちろん、サークル運営はサークル員全員でなされるべきであり、最近はより協力をいただいて誠に光栄なのですが、その代表者として、任務を遂行したり、色々考える組織です。
月に2回定例会としての「幹事会」が存在します。これは、サークル内での企画公演などの経過を、企画責任に報告してもらう会でもあり、幹事同士でコミュニケーションをとり、サークル運営を円滑化する会でもあります。
そんなこんなで、来る7月12日(金)に7月幹事会①が開かれたので、その雰囲気を伝えようと思います。
(左から、太田[広報]、窪田[財務]、永田[日吉代表]、中島[劇協]、熊倉[器財補佐]、森[代表]、です。他に、岡[器財]、森川さん[OB幹事]、陳友[副代表]がおります。)
……こんな感じです。なんてアットホームな!(笑)
と見せかけて、結構厳しいこと言ったり、偉そうな態度とったりします。ごめんなさい。
今回は、久しぶりに幹事会飲みも開催されました!!(※未成年はもちろん、飲酒してません!!)
左の写真は、くたびれた代表と、カメラ目線の副代表(※陳友さん)。
右の写真は、かっこつける若ハゲと、かわいらしい劇協と、広報。右端に濃い顔の財務。
この幹事会体制の飲み会は、2回目かな。
今年の夏は、幹事会メンバーで楽しい行事(花火大会とか?)があるそうで、夏好きな自分はワクワクしております!!
まあこんな感じで、ちょっと写真から伝わるものがあればいいと思います。
あと、半年。これからもいろんなことにチャレンジする幹事会でありたいと思います。
色んな案件について頭を働かせるのは、意外に楽しいです!
それでは!
箕輪
どーも、箕輪です。
期末期間、どうにもやる気が出ないので、自分を追い込んでモチベーションを発揮させようと、哲学の授業試験を斬ってしまいましたー!(笑)
これで他の授業は、ちゃんと単位とるぞー!!
ってことで、今回は、前回紹介した「夏WS」の中でも、「脚本講義」を受けて参りましたので、そのレポートをば!
(※詳しい内容に関しましては、お載せ出来ません。ご了承を笑)
「脚本講義」は例年、脚本を経験している工房員を講師として招き、
脚本を書いたり、演出をつけるうえでの、テクニカルな話、独自の理論、構成術などを教えてくれるようです。
今回の講師は、現・3年代の牧凌平くんでした。
めっちゃ良いピースしてますね。(緊張していたらしい……笑)
個人的には、度々お家にお邪魔しております。
牧は、これまで3度、脚本を書いてます。そのうち上演したのが、三田祭2011公演『つたん』、3月公演『隱れ童話』です。
前者では、音響オペを、後者では、役者を務めさせていただいた折から、たまたま牧の講義があると聞いたので、参加してきました(笑)
面白かった!!
1年生も10人くらいいて、自己紹介したり(ほとんど知ってるけど笑)、連想ゲームしたり、脚本作りしたり、エチュードしたり、
創像工房で企画を成立させて、進めていくための、“結構現実的な話”を聞けたり(笑)
自分が役者をやるうえで、脚本家・演出家が考えていることや内心を理解することって、すごい重要ですからね。話が聞けて良かったです!
……そうなんです。
ぶっちゃけた話をすると、創像工房で自分のやりたいことをやるために、企画を提出してやっていこうとしたら、やっぱり大事なのは、人とのつながりだと思いますよ。
これは、別に牧が言ってた話じゃないし、俺は企画責任をやったことはないけど、企画に誘っていただいたことは何度もあるので、そういうお話をね。
一概に、人とのつながりと申しましたが、それはビジネスライクなコネとかそういうものではないです。
参加してる企画での細かい作業で誰かを助けたり、話に乗ってあげたり。
単純に何でもない日に一緒に飲みにいって盛り上がったり、一緒に遊びに行ったり。
自分のやりたいことが出来るサークルに対して、何でもいいから、協力してみたり。
(月に一度開かれる総会あげは、そういうチャンスに溢れた場だとも思うんですよー笑)
要は、自分のやりたいことだけやっていっても、自分の本当にやりたいことにたどり着くことは出来ないよ、ということ!
……はい、僕の考えをツラツラ述べても意味がありませんね(笑)
牧の講義を受けて、個人的に脚本を書いてみるハードルがすごい下がりました。
つまらなくてもいいから、とりあえず大筋と、細かいかっこいいことを書いていこうかな。(発表する機会があるか分かりませんが笑笑)
ちなみに、牧の脚本は面白いです!これは、一緒に芝居作りをしてきた仲間として保証します!なので、いつか牧が書いたら、その時は是非見に来てくださいな!
それでは!ノシ
箕輪
こんにちわ、箕輪です。
新人公演も終えて夏がやってきて、創像工房では、主に新入生工房員に向けた「夏WS」を実施します!!
「夏WS(ワークショップ)」とはなんぞや? 規約を読んでみました。
■夏WS
幹事会主催の恒例行事である。
各セクション講師の下、スタッフワークのスキルアップのために公演をうつ。
とのことです。「夏WS」とは、工房員のスタッフスキル向上を目指した、夏休み限定の毎年恒例の行事なんです!
それにしても、幹事会主催なんですねえ!!(まあ別に知ってましたけど笑)
しかし、今年は現役創像工房員、“スタッフの雄”こと、古澤諒祐くん(3年代)が企画責任としてワークショップを開催してくれるようです。
最近、創像工房のお芝居を見に来てくださった方だと、『隱れ童話』の主役だと言えば記憶に新しいのでは?
そうそう、この写真の真ん中の彼です。1年の新人公演の頃から「普通の格好」が似合う役者さんでもあります。ここまで、ノーマルタイプな人間はいません。
一方で、頭のキレはノーマルなんてものじゃない!!
夏WS2011『in the box』、10月公演『はまる』では舞台監督を務め、
その会議運営能力、発想力、脚本家との一致団結感、公演に対する真摯さ、愛情…、素晴らしいです。
(ここまでリスペクトすると、「煽りじゃないか?」なんて言われるかもだから、これ以上はいいや笑)
夏WSの話に戻りましょう。
夏WSでは、新入生が生徒となり、
脚本・舞台監督・舞台美術・照明・音響・衣裳・映像・制作・宣伝美術
の各セクションの講師(そのセクションの経験者の中の経験者)のもとにつき、そのスタッフワークを学ぶ機会であります。
免許皆伝とまではいかないのかもしれませんが、もちろん、講師の方々はそれを狙って、新入生にスタッフワークを叩き込んでくれます。
その成果は、8月の中旬にある夏WSの公演にて発表されます。(※例年、外部への大掛かりな宣伝はしないようです。)
ただし、発表できる演劇作品は2つだけ!
つまり、脚本コースを最後までやり通せる生徒も、2人だけ!
そして、例年のルールとして、舞台監督生徒と脚本生徒とはタッグを組まなければならない。
つまり、舞台監督コースを最後までやり通せる生徒も、2人だけ!
シビアな世界ですねー。
新入生のみんなには頑張ってほしいです!!
個人的な感想としては、楽しいだけのもんじゃありませんでした。
ってか、辛かったです。宣伝美術生徒だった僕は三日三晩、徹夜・缶詰でフライヤーを作っていた覚えがあります(笑)
でも、その分得られるもんがあるってもんです。
一方、上級生としてこの「夏WS」に参加出来るのは非常に光栄なことです。
新入生の力になれるなら、嬉しいもんです。
去年の僕は、たまたま役者をやることになりました。その脚本(現2年代・小野翼による『mother』)がすごく楽しくて、毎日稽古場で飲みにいってましたね。
そんなこんなで、
「楽しい」も「辛い」も入り交じる、創像工房夏の祭典、「夏WS」!!
その新入生の成果、実力を一般公開できるのは9月以降になってしまいますが、
創像工房一同、気合い入れていきましょう!!
P.S.今年の夏は、月9「SUMMER NUDE」を観る!
箕輪
お久しぶりです!本当にお久しぶりです!web幹事の箕輪です。
前回の更新が5月18日ですから、実に2ヶ月ぶりくらいの更新になりますね。もう7月です。外は猛烈にアツいです。
まあ、あんまり閲覧されている方も少ないと思いますからいいのですが(笑)
新人公演2013『WARRIOR 唄い続ける侍ロマン』、おかげさまで、無事終演しました。
今回僕は演出助手として、ほとんど毎日、新入生の役者とともに稽古場を盛り上げておりました。別に言い訳じゃないのですが、これが結構忙しくて、なかなかブログを更新できませんでした。
感動しました。そして、疲れました。これに尽きます。
でも、この疲れはだるいもんじゃなくて、気持ちいいやつです。演出助手やって良かった。最初役者とだけ向きあいたい、とか言っときながらスタッフとも色々関われてよかった。そして、新入生役者を生き生きと舞台上に送り込めて良かった。
こういうことは新人公演ブログ(http://sozoshinjin2013.blog.fc2.com)の方に書け、と言われるのでしょうか(笑)
最近は大学の試験期間なのでしょうが、さほど試験に追われるわけでもなく、って感じなので、今日はここらへんで!
最後に1枚
新人公演稽古場の全体写真です。
それでは!
箕輪
最近のつぶやき

4 months ago from Twitter for iPhone

4 months ago from Twitter for iPhone

4 months ago from Twitter for iPhone

4 months ago from Twitter for iPhone